ドイツに引っ越してから早1年。まだまだ荷物が片付いていません...
DIYしようと思い立った理由
「買うと高いから」です!
日本ではコピー機を持っておらず、コンビニで印刷していたのですが、こっちに来てから様々な手続きでなんだかんだ印刷することが多いな、とコピー機を買いました。夫のデスクの上に置いていましたが、邪魔だと言うことで床に直置きに。使うときにかがむのが面倒で棚に置きたいと思っていたのです。
ネットで棚を探してみたが、探し方が悪いのだろう、1万円近くするぞ…。よし、電動ドライバーもあることだし作ろう!
設計図を書いてみる
というわけで、なんとなくイメージを膨らませて設計図を書いてみました。
幅40×奥行40×高さ35cmの棚
まず、コピー機の大きさを測って奥行きと横の最低限の長さを決めました。
それから、高さは置きたい本が入る高さにしました。
板をできるだけ無駄にしたくなかったので、お店にあるサイズも考慮に入れました。
材料
- 板 80cm×40cm 2枚
- ネジ小(板厚が1.8cmなのではみ出さない長さ) 24本(L字金具用に16本、コロコロ用に8本)
- L字金具 4個
- ネジ大 4本(下の板用)
- コロコロ 4個
- やすり 2種
お店で板をカットしてもらう必要があったので、見てわかるように持って行きました。
ドイツ語で説明できればいらないんですけどね。
製作開始!
- 板をやすりで滑らかにする
- 上の板にサイドの板をつけるために位置確認
- 上の板とサイドの板をL字金具で固定する
- 下の板をネジで止める
- ローラーをつける
かかった時間と金額と感想
材料を揃えて、さあ作ろう!と思ってから約3時間ほどかかりました。
金額は、約3000円です。
注意点はやすりをしたあとの掃除が大変なので、何か敷いておいて包んで捨てられると楽です(思ってる5倍の木屑出た)。
本当は塗装したかったのですが、時間がかかるのと、何を買えばいいのか分からず、ドイツ語も分からず、だったので今回は諦めました。日本に帰ったら塗ってもいいかもしれませんね。
設計図を書くまでにPintarestを見ながら、自分がどんなものを求めているのか、色は?形は?どこに置きたい?と想像をしたのが良かったです。
おしまい